とてもとても久しぶりのテント山行。
コロナも少し落ち着いたし天気予報とにらめっこをしていたのだが、直前に雪が降ったり雨が残りそう・・・ということで行先は八ヶ岳は本沢温泉からの天狗岳。
初日は昼過ぎまで雨なのでゆったりと出発し、2日目に山頂を目指そうというコースにしてみた。
雨の中歩くのはしばらくしていないけど、まあ2時間ならそれほど気にすることはなし。

山行には珍しくゆっくり出発なので、都内を7時過ぎに出発。
通勤の車に混ざりつつ双葉SAあたりで大雨をやり過ごし、長坂ICから本沢温泉登山口へ。
雨雲レーダーを眺めながら出発。

人気もほぼなく、静かな紅葉の八ヶ岳はなんともいい雰囲気。
まあ美濃戸口の方は今日もにぎやかなんだろうが。

途中団体さんの後ろにつきゆっくりになるもすぐに本沢温泉へ。
以前来たときは夏だったか。
売店の営業も終わり、中にも入れないのでそそくさと受付を済ませてテント場へ。

さくっと立ててあとはゆったりと休憩。
写真撮り忘れて翌朝のもの・・・。
小雨がなかなかあがらないので結局朝まで14時間ほどごろごろと過ごす。
本でも読むかとタブレットをもっていったが寒くて手がかじかむので、ラジオ聴きながらうとうと・・・単なる錘になってしまった。

露天風呂にも行ってみたが風強くて寒い。。。
足湯だけつかってそそくさと退散。
2日目。

予報は晴れ。
稜線はちょっと雲が多いかなあ。

まずは夏沢峠まで登ってくる。
温度計はマイナス2度だがそんなには寒くないかな。

が、根石岳手前で稜線に出るとガスが。。。
しかもかなりの強風で前日湿ったレイングローブがむしろ痛い。

新道分岐で稜線の陰に降りてみるともう別世界。
一息ついて天狗岳を目指す。

時折ガスが晴れると目指す天狗岳の姿が目に入りやる気モードなのだが、意外とのぼりがきついのは体力の衰えか。。。

山頂まであがると黒百合平から登ってきた人で賑わう。
なんか華やかでまぶしいのはなんだろう。

なかなか雲も切れないし相変わらず風が強くて寒いので東天狗は断念してさっさと下山で決定ー。

降りてくるとテント村になっていた。
お昼を食べて撤収ー。
クフを使ってみて
居住性
TwinSistersで慣れたフロアレスだが、やはりセンターにポールがないのは快適。
これだけでも購入した甲斐があるというもの。
一方で結露がすごいのは寒いせいか。
寝つきが悪かったので2時間おきぐらいに目が覚めるたびに吹いておいたが、ポタポタ垂れてくるようなことはなかった。
換気用に入口を少しあけておいたのだけどなあ。
あとはフラップがないのでどうしても下から風が吹き込んでくる。
購入した状態だと隙間が空くようにペグ周りの張り綱が調整されているので短めにしてみたのだが。
風が入るのに結露する、というのはどういう状況なんだろうか。
まあ中で煮炊きしたからかもしれない。
雨とか風とか
テント場は樹林帯の中なのでペグダウンのみにしてみたが、特に倒れるようなことはなかったのでそよ風程度ではなんの心配もいらない感じ。
雨については小雨程度だったので浸水もなく。
このあたりはまたそのうち。
今日の主な道具
Backpack:
MYSTERY RANCH / STEIN 65
Locus Gear / Nanos
Karrimor / trek carry hip belt pouch
Wear:
Mountain Hardwear / Dwight Cadet
Patagonia / R1 PullOver Hoody
Patagonia / Capilene MW Crew
Finetrack / Skin Mesh
THE NORTH FACE / Doro Light Pants
Patagonia / Capilene Lightweight Boxers
Point6 / Hiking tech (medium crew)
Buff / Coolnet UV+
Patagonia / Cloud Ridge Jacket & Pants
Patagonia / Macro Puff Hoody
Gear:
Locus Gear / CP3
LA SPORTIVA / TRANGO ALP
EAUDEVIE / Z-4
Camera:
Nikon / COOLPIX W300
Sleeping:
ISUKA / Air 450
ISUKA / GORE-TEX Sleepingbag Cover Ultra Light Wide
Evernew / FPmat125
EXPED / DOWNMAT HL WINTER
Cooking:
Evernew / Ti U/L Cooker
Primus / Express Spider II
コースタイム
1日目本沢温泉登山口 12:50
本沢温泉 14:50
CT:2:10(2:00=92%)
2日目
本沢温泉 06:20
夏沢峠 07:40
東天狗岳 09:20
本沢温泉 11:00
CT:3:35(4:40=130%)
お昼、撤収
本沢温泉 12:35
本沢温泉登山口 14:40