まだ3000m峰は雪なので行きやすいところ、ということで去年挫折した甲武信ヶ岳か悪天候に悩んだ鳳凰山で悩み・・・

結局鳳凰山にしてみた。
今年最初のテントということもあり時間かけてあるいてみようとの狙い。

中央道が事故で通行止になり、予定よりだいぶ遅れて登山口到着。
小屋は営業しているけどまだシーズン前ということもあり駐車場は空いていた。

登山口からは気持ちの良い天気・・・と言えばそれっぽいが、実態は鈍った体が重い。

ほぼコースタイムぐらいで夜叉神峠へ。
悪天候に付きまとわれた昨年と比べてなんといい天気か。

ここから杖立峠までのひたすらの登り。

一昨年は結構さくさく登っていたのだが、今年はそうもいかないらしい。
ひたすらな登りにかなり心が折れる。

途中から雪の気配はあるけど火事場跡までは特に問題なし。

2300mから上ぐらいが雪だろうか。
まあ軽アイゼンも不要なぐらいだけど。

小屋までの最後の道が踏み抜きだらけで難儀。
ここでまた気持ちが萎えてくる。
どうも残雪は苦手らしい。

ゆったりペースで小屋に到着。
2年ぶりの南御室。
テント場がまだ雪との情報もあったが直前の晴天でもう溶けていたようだ。

今回はメスティンを使ってみたので。
ラーメンに使ったり。

カレーにしたり。
レトルトだけど、ドライフードよりもだいぶおいしい・・・ような気はする。
気のせいかな。

今回の新兵器その2。
ミレーのマウントシャスタ55。
テント泊用に導入してみた。
背負い心地がなかなかよい。

夜に星空を撮ってみようと思いついたのだが。

うーん。
単なるゴミにしか見えない。
うっすらと北斗七星っぽいのだがそのあたりもよくわからず。
シャッタースピードが8秒を越えるともう星が移動してしまうが、感度をあげてもあまり綺麗に映らない。
これはいろいろ試すことになりそうだ。
ISO6400とかで撮っていたけど、1600が基準との指南書もあり。
なかなか難しいものだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿