夏にはなんども来ていますが冬はまた違う顔を見せるみたいです。
上日川峠からの楽チンルートは冬季は閉鎖されるため、下の丸川峠から入山です。
せっかくなので、裂石→上日川峠→大菩薩峠→丸川峠→裂石と周回コース、CT約6時間半のコースにします。

裂石にある丸川峠分岐駐車場からは氷とアスファルトが半分ぐらいの道を登ります。
明るいところならかわいいだろう看板もヘッドライトで照らすとホラーの世界。

林道も一応雪はありますが。

南側斜面はもう土でした。

かと思えば雪景色と楽しませてくれます。

上日川峠のロッヂ長兵衛。
ここまで1:45のところをほぼCT通りに。
まだまだ体が鈍ってます・・・。

小休止をして登っていきます。
ここから上は雪はたっぷり。

あっという間に福ちゃん荘。

氷ではなくちゃんと雪、ざくざく気持ちの良い音。
傾斜もないしチェーンスパイクで十分。
急ぐ道でもないのでゆっくり登っていきます。

大菩薩峠でいつもの写真。
上の方は風が強くてもう雪がないところがありますね。
そういえばここまで一人にしか会ってないな。
日曜日なのに・・・。

ここの雪は湿っているのでチェーンスパイクに雪が着いてきます。
これは歩きにくい。

12本とピッケルも遊べるかと持ってきました。
せっかくなのでピッケルを使って見る。
ほぼ意味ないけど、雰囲気だけ。

リーシュをつけてみました。
モンベルの別売り。
これは便利。

賽の河原。
避難小屋で休憩なのか泊まりの人とすれ違い。
小屋の扉が壊れているけど大丈夫なのだろうか。
とりあえず扉を閉めて雪が入らないようにしておく。

雷岩までやってきました。
あっという間ですね。
峠を登っていくルートは初めてでしたが、下りよりアップダウンが感じられて楽しいですね。

雪だとどうなるのか試してみようと持ってきました。
寒いせいかなかなか沸騰しません。

風除けをして、アイゼンケースを敷いてみます。
結局沸騰まで15分ぐらい?
ちょっと研究が必要かも。

山頂標識。
いつものように素通り。

今日は丸川峠まで下っていきますので山頂の先へ。
1時間ほどの下り道はあっと言う間に終わり。
北側斜面でしたが、トレースもしっかり&凍結もなくさくさく歩けます。

写真スポット。
ちと富士山が遠い。

丸川荘、不定日の営業と聞きましたが開いていたのでコーヒーいただきました。
写真忘れですがちゃんと豆から挽いていておいしい。

下山していくと雪が無くなっていきます。
それにしても暑いと思ったら、下界は15度以上ありました。
もうウールのアンダー1枚で十分。

駐車場に到着です。
朝は他に2台だけでしたがほぼ満車。
オフシーズンですけどやはり人気ですね。
雪山、というよりは雪道だった大菩薩嶺。
赤城とだいぶ雪の質も違い湿雪というやつですね。
チェーンにくっつくとポールで叩いても落ちないのは困りもの。
あとはストーブ。
お湯を沸かすのに15分はかかりすぎ。
使ったのはIP-110なのでハイパワーガス(IP-250Tとか)と成分は同じなんですが。
また次回試してみよう。
【今日の主な道具】
このあいだの赤城山と同じ(+クッカー一式)
0 件のコメント:
コメントを投稿