2015/10/12

初秋の谷川岳馬蹄形縦走(DAY-1)

シルバーウィークにどこ行こうかとしばらく悩んでいましたが、以前から気になっていた谷川岳の馬蹄形縦走にチャレンジしてみました。

谷川岳といえばロープウェイを使ってお手軽に登れる山のイメージと、雪山やロッククライミングのハードなイメージの両方がありますね。
小説「銀嶺の人」の舞台でもあり、いつかは(お手軽ではないルートで)登ってみたい山でした。

コースはいくつかありますが、
・お手軽天神尾根
・日本三大急登、黒戸尾根
・主脈縦走
・馬蹄形縦走
あたりがトレッキングではメジャーなルートです。

問題はテント泊のできる場所があまりないこと。
稜線上はテント禁止で蓬峠と清水峠の二ヶ所だけ、あとは山小屋か避難小屋しかありません。
必然馬蹄形縦走のコースがテント泊では対象になります。

このコースは起点となる土合から谷川岳、一ノ倉岳、茂倉岳、蓬峠、七ツ小屋山、清水峠、朝日岳、笠ヶ岳、白毛門などを越えていくルートです。
トレランの方は日帰りで終えてしまう(ただしかなり難易度は高いらしい)ようですが、普通は一泊となります。
それでも一日7〜8時間の行動時間のためかなりMっ気の強いルートと言えます。。

ヤマケイのアルペンガイドだと全体としては下りとなる「時計回り」がおすすめでしたが、土合から白毛門のセクションは三大急登以上のハードさらしいのでこれを最後にすることになります。

かなり悩んで今回は「反時計回り」にしました。
・白毛門セクションを最後の下りにするのは自分的にリスキー
・最後に「ロープウェイで下る」の選択肢を残す
というところでしょうか。

アプローチ

関越の水上ICから約30分で起点となる土合になります。
駐車場は上から土合のロープウェイ駅、町営駐車場、白毛門登山口、土合駅になります。
ロープウェイ駅以外は無料ですが、降りてきたときに楽を出来るロープウェイ駅に駐車しました。

トイレはタワーパーキング(兼ロープウェイ駅)の1階を使うことができます。

駐車場から10分ほど車道を下ると白毛門の登山口です。
結構ここに止めている人が多いですがみんなどこに行くのだろう(白毛門ピストン?)。

土合〜白毛門

スタートは5時少し前。

DSC03115

2015/10/01

子連れテント泊@尾瀬・至仏山(DAY−3)

DAY-3

尾瀬も3日目、いよいよ至仏山にチャレンジです!
「尾瀬沼を引き立てるものが燧岳とすれば、尾瀬ヶ原のそれは至仏山であろう。まだ尾瀬が近年のように繁昌しない戦前のある6月、原の一端にある桧枝岐小屋に泊まって、そこから見た至仏山が忘れられない。広漠とした湿原の彼方に遠く白樺の混った立木が並んで、その上に、悠揚迫らずといった感じで至仏山が立っていた。そしてその山肌の残雪が、小屋の前に散在した池塘に明るい影を落としていた。」
(深田久弥 日本百名山より)
桧枝岐小屋は尾瀬ヶ原の東端、見晴にある山小屋です。
まさに前日、至仏山の優美な山体に目を奪われたばかりです。

DSC03014

2015/09/27

子連れテント泊@尾瀬・至仏山(DAY−2)

初日は天気も今ひとつ、午後から夕方こそ雨が止んだものの夜中はまた雨でした。

ヒュッテのお風呂を借りたのでさっぱりした朝です。
お風呂というかお湯だけでしたが。。。

DSC02918

朝には雨も止み、今日は予報だと好天のはず!
手早く朝食を終わらせてさっそく出発です。

2015/09/22

子連れテント泊@尾瀬・至仏山(DAY−1)

夏休みに子供と尾瀬に行ってきました。

コースは戸倉に車を止めて、大清水から2泊3日で尾瀬を横断するルートです。
1日目:戸倉→(バス)→大清水→(シャトル)→一ノ瀬→尾瀬沼ヒュッテ(テント)
2日目:尾瀬沼→山ノ鼻
3日目:山ノ鼻→至仏山→鳩待峠→(バス)→戸倉

燧ケ岳にも行ってみたかったのですが、登山道が崩落していて小学生の足ではちょっと大変そうなコースだったのでまた今度に。

(この日の主な装備)
ザック:マックパック/カスケード65
ウェア:ミレー/ブレヴァン ジップ、マーモット/トレック コンバーチブル パンツ、CWX
インサレーション:ミレー/ベルコット ハイブリッド ジャケット
レインウェア:MHW/コヒージョンジャケット、モンベル/レインダンサーパンツ、フェニックス/クランバー レインスパッツ
テント:プロモンテ/VL-25
シュラフ:ハイカーズデポ/トップキルト、イスカ/Air280(子供用)
マット:エバニュー/EXPマットUL120、:サーマレスト/Zライト(子供用)
食料:FDやらおかしやら盛りだくさん
水:4リットル

DAY-1


DSC02862

この日は朝というか夜中から雨。
途中の関越では本降りで大丈夫かなあと「撤退」の二文字が頭をよぎります。

始発のバスには割と余裕がある時間に到着したのですが、予想外に雨が強く駐車場からバス停まで走ることになってしまいました。

2015/09/03

Camp with Old Beagle @ 富士吉田 / 老ビーグル日記

久しぶりに老ビーグルと一緒にキャンプに行ってきました。

今回はキャンピカの富士吉田。
吉田と言えばうどん!、ということでお昼にやってきました。

食べログだとテラス席のある店が見つかるのですが、行ってみたら残念ながら現在改装中でした。残念。

やって来たのは少し離れたところになる「麺許皆伝」。
なくなり次第ランチ営業終了で、営業時間の1時間前に終わってしまう人気店でした。

DSC03079

口コミも高いですが地元ナンバーの車も入ってくるのであれば、これは間違いない。

DSC03081

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...