目指すは関越を1時間半ほど、関東以北の最高峰である百名山・日光白根山(奥白根山)です。
草津白根山も観光名所ですが、こちらはもう少し登山寄りですね。
冬期はスキー場になる丸沼高原からリフトで上ってしまえば楽チンコースです。
アクセス
丸沼高原は関越道の沼田ICが最寄りです。約1時間の下道なのでペースの遅い車に捕まると結構長いですね・・・。
アプローチ

早朝の関越は空いているので順調に移動、沼田IC手前の赤城高原で一息。
ここからは既に気分を盛り上げる景色が待っています。
下道をひた走ること約1時間。
途中で尾瀬方面と道が分かれると交通量もぐっと減ります。

が、スキー場に到着すると既に駐車場は混み混み。
結構端っこに停めさせられました。

センターハウスからはロープウェイの入り口に向かいます。

ロープウェイが見えてきました。
片道15分、往復で大人2,000円といい値段です。

ややピンぼけですね。
スキー場なんて学生の時以来かも。

最終が16時ぐらい。
もし乗り遅れたらこの高低差を歩いて下る訳ですね。

ロープウェイを降りると庭園が広がっています。
奥に見えるのが目指す日光白根山。

庭園があったり足湯があったりとここだけでも楽しめますね。

さて登山道に。

最初はハイキングコースですが、途中で周回するコースから日光白根山に向かします。

でもあまり上り坂ではないので、縦走路程度の道です。

森林限界を抜けると頂上が見えてきます。

もうすぐそこですね。
塔の岳→丹沢山の縦走よりも近いのでなんだか物足りないぐらいです。

段々と下からガスが・・・。

しかし頂上方面はまだまだ晴れています。
心なし急いで登ります。

これは・・・アオイスミレかな?

山頂手前はクレーター状に。
日光白根山は1万年ほど停止している火山だそうです。

頂上付近は岩場です。
狭いので・・・人が多いと混雑。

はい、関東以北の最高峰に登頂です。
楽だなあ・・・。

五色沼まで向かおうと思いましたが・・・。

むむ、天気が怪しく。
さっきまで快晴だったのに。

もう雨がパラパラと。
雨具の上下を着込むと暑くて仕方ないですね。
もう少し軽くて薄くて透湿性の強いのが欲しい・・・。
でもレインウェアは高い・・・。

あっという間に泥だらけ。
雷も鳴って来たので急いで下山。
樹林帯の中では道の真ん中を歩く・・・らしいですがそんなスペースもなく。
避難小屋に退避しようと思いましたが、雨も小降りなのでそのまま山頂駅のレストハウスを目指します。

あれ・・・着いた途端に止んでしまいました。
なんだかなあ。

山の上の方はまだまだ雨っぽいですね。
早めに降りて来て正解でした。

帰り道にちょっと立寄り。

足湯につかりながら舌鼓。

ここは色々な地元の野菜が売ってます。
見たことのない野菜。
コリンキー?

瓜というか名前と味はメロンのエリザベスメロン。
しばらく待って柔らかくなってからが食べごろ。
これも見たことのない野菜・・・。

黄色いズッキーニ。
ほほう。

初めて見るキノコ。
谷川茸。
シャレなのか、本気なのか。
味はよく分からず。

そして群馬限定、ペヤングヌードル。
焼きそばではなくカップラーメンです。
これは群馬県民でも知らない人がいるみたいです。
日本酒も色々あるし、楽しいな、ここは。
反省会
途中の寄り道が失敗でした。帰り道は関越の渋滞に巻き込まれてしまい、朝も早かったのでそのままSAで仮眠を取ってのんびりと。
結局朝3時に家をでて帰ったのは23時と・・・登山時間に比べると移動時間の長い山でした。
でもあこがれの谷川岳はもっと先なんですよね。
日帰りは大変かなあ。
あとはレインウェアとザックカバー。
やはりスタッフバッグで内側の防水を強化しないと今回は浸水してしまいました。
というかこれでiPhoneが動かなくなり。。。
レインウェアはいいやつがほしくなりますね。
絶対雨の時は行かない、であればいいのですが日程を選べるほど暇がないので多少の雨ぐらいでも行ってしまうことがでてきそうです。
だとすればレインハットとレイングローブはやはり用意しておきたいものです。
0 件のコメント:
コメントを投稿