2017年の山の雲取山と迷ったがまあ向こうはいつでも行けるし。

雪が降っている時期には実は初めて。

相変わらず静かな時期。
紅葉や花のシーズンは下まで満車とのことだが、この駐車場が一杯になったところをみたことがない。

日帰りだけど荷物も増えるのでプロライターの30リットル。

麓には雪はなし。
ポンの迎えもなし・・・。

いつも通りこの鳥居からスタート。

朝焼けの富士・・・ではなくたぶん武甲山。

今日も七滝沢コースから。

コースには多少雪があるぐらいだけど。

沢沿いに降りるとそこそこ凍結。
とは言えアイゼンは不要なぐらい。

途中まではナノエアを使っていたけど、登りになると暑いのでシェル1枚に変更。

標高をあげても雪が残ったまま。

滝も凍っているので、鎖場がアイスバーン化していてやっかい。

でも清滝小屋近くになると南側の斜面なのですっかり春の気分。

両神神社に到着。

綺麗に掃除されている。
1年の無事を祈願してお参り。

稜線ではマイナス5度ぐらい。
風が強いので寒い。

最後の鎖場を登ると。

山頂に到着。
あれ、この看板は去年あったかな?

いつもの山頂標識。

雲もガスもない珍しい日。
富士山までよく見える。
八ヶ岳方面はもう雪山のようだ。

山頂でお昼と思ったけど、風が強くてあまりに寒いので清滝小屋まで戻ってきた。
久しぶりに味噌。

アミノ酸ウォーター、冬とは言え7時間コースだとナルゲン1本ではちょいと足りない。

帰りは清滝から下るコース。
ゆっくりと降りてきたが、何度きても気持ちの良いコース。
日帰りではなく一泊してみたいなあ、ここは。

帰りにもう1度ポンを覗いてみたが残念ながらお休み中。

そして残念なことに年末年始はお休み。
なんてこった。

両神はお店もお休みだったので、秩父に戻る途中の龍勢会館でお土産調達。
両神のある小鹿野町の名物はこんにゃくぐらいだろうか。
あまり還元もできないので今度ふるさと納税でもしておこう。
両神山は地味な山かもしれないが、不思議と何回も来てしまうところ。
癒されるというか悩みが抜けるのは沢と奥秩父の深い山並みのおかげか。
もう少し暖かくなったらバリエーションルートも試してみよう。
【今日の主な道具】
ザック:
Millet / PROLIGHTER 30
Locus Gear / Nanos
ウェア:
Teton Bros. / Tsurugi Jacket
Patagonia / Nano-Air Hoody
ibex / Woolies150
Marmot / Trek Convertible Pant
Point6 / point6 Hiking tech (medium crew)
Phenix / Polartec Power Dry Gripper Gloves
ポール:
Locus Gear / CP3
シューズ:
Trans Alps Outdry
【コース&タイム】
7:14(CT6:35)
両神山荘 6:56
会所〜七滝沢 7:24 途中休憩
両神神社 10:12
山頂 10:52 休憩
清滝小屋 12:04 休憩30分
会所 13:40 休憩
両神山荘 14:10
両神山荘 14:10
それほどゆっくりではなかったけど、登りが破線ルートのためか割と厳しめのタイム設定かな。まあ凍結部分で時間を取られてせいもあるか。
0 件のコメント:
コメントを投稿