品川水族館や八景島シーパラダイスは混んでいるだろう、とドライブついでに足を伸ばして大洗水族館まで(車検明けのグランデプントの様子も見たかったしと本音)。

渋滞している常磐道ではなく東関東自動車道を使い、鹿島スタジアムの眺めてから大洗に向かう。
鹿嶋の出口から下道をおよそ50kmとなかなかいい距離。

まずは早めのお昼ご飯に。
カキ小屋と迷ってどんぶりに。

海鮮丼と。

タイのアラ煮定食。
お値段そこそこだが量も多い漁港観光地的な。

お昼前に水族館に。
もう駐車場が満車表示だけど結構でていくので15分ほどの待ち時間で入館。

結構大きい館だな。
今日はPentax K-70を使って水族館の撮影に挑戦。
ポイントは2つ。
・撮影はTvモードにしてシャッター速度で明るさを調整
・WBを蛍光灯に
ということで撮影してみた。

(F4.5 1/125 ISO6400)
これは割とそれっぽい。
しかし水槽に写り込みが入るのをどうしたものか。

(F5.6 1/20 ISO6400)
シャッタースピードの調整に手間取ったけど深海魚エリアでもなんとか撮影できる。
難しいのは魚。

(F4.5 1/80 ISO6400)
サメぐらいゆっくり動いてくれればよいのだけど。

(F5.6 1/60 ISO6400)
青い魚・・・何度写してもうまくいかない。
難しいな、これは。

(F5.6 1/125 ISO12800)
レンズセットの18-135mmだとチンアナゴみたいな小さいものはズームが足りないのね。
300mmを担いでいる人もいるのはそういうことか。

(F5.6 1/160 ISO25600)
ISOを高くするとだいぶ荒くなる。
これ以上の感度はどこで使うのだろう・・・。

魚エリアを抜けるとバックヤードを見せてもらえた。
生体を運ぶクレーンとか興味深い。

(F20 1/160 ISO1600)
外に出たらペンギン。
明るいっていいな。

(F22 1/160 ISO1600)
丁度隣のブースでショーをしていた時間なのでペンギンが空いていてラッキー。

(F11 1/160 ISO1600)
ペンギンプールは太陽光が入るので明かりは取りやすい。
しかしペンギン速くて大変。

(F5.6 1/320 ISO1600)
シャッタースピードを変えてみると明るくなる。
これはいろいろやってみないと分からないな。

お約束の看板。

水族館の後はこれもガルパン聖地の一つ、潮騒の湯。
アニメの1シーンに出てくる、そうだ。

店内にはそれらしいコーナーはあるが若干さびれた感はある。

お風呂は海水系、化石海水というのが売りらしい。
露天風呂は砂浜の眺めも良い。
風呂上がりにアイス食べて帰りは常磐道から。
水族館撮影は構図やWB、青色の処理となかなか難しい。
平日の空いている時に研究してみよう。
0 件のコメント:
コメントを投稿