以前奥多摩縦走を試みたときに挫折した、奥多摩三山の最後の(?)山です。
ここはケーブルカーが使えるので丹沢の大山と同じくお手軽な山として人気みたいです。
アクセス
八王子から奥多摩に向かう途中で、ケーブルカーの滝本駅に向かいます。グラプンだと1速にしないと登れない坂を乗り切ると、駅直結の駐車場があるので接続は楽です。
ちなみにJRの駅は御嶽山、山の名前は御岳山と紛らわしいです。
昔の情報だと一日1,000円なのですが、値上がりしたようで1,400円でした。
ケーブルカーも安くはないしなんだかなあ。。。
アプローチ
ケーブルカーの始発に合わせて現地入り。駐車場はまだ空きがあり、屋根付きの1階に入れられました。
ケーブルカーはゲージやキャリーがなくてもワンコ◯みたいですね。
これは御岳山神社が魔除け・火除けでお犬様を祀っているためだそうです。

御岳山駅〜御岳神社
御岳山駅からは舗装された道というか集落を抜けていきます。
こんな案内が。
知っていれば老ビーグルも連れて来たのですが。
元気なうちにいろいろ連れて行きたいのですが、2時間コースは歩けるのかな・・・。

途中の食堂も犬可のところが多いです。

神社の手水舎もこの通り。
でもワンコ見かけないです・・・。
ブログとかは結構記事あるのですが、犬連れで来る人はもう少しゆっくりな時間なんでしょうかね。

神社です。
今日の無事を祈願。

御岳神社〜ロックガーデン
神社からは道を下り、ロックガーデンに向かいます。どんどん下ります。
下ると言うことは、また登るという意味なのですが・・・。

ロックガーデンに到着です!
沢になっていて、苔もいい感じに生えています。
途中何度か沢を横切るので、ちゃんと撥水加工はしておいたほうがよいですね。
ローカットだと浸水がちょっと心配です。

何よりも涼しい、と思ったのですが温度計は25度。
なんかいつも25度じゃないですかね、これ。

七代の滝というのがさらに下の方にあるようですが、今日は省略して・・・綾広の滝です。
10メートルぐらいの落差ですね。
鳥居もあるので神社の修行に使うの・・・かも。

そして山頂へ
滝からは登りになり(さっきの下りが・・・)、尾根道へと入ります。
途中岩場の注意がでてきますが、岩場というほどではないです。
まあ観光地なので。。。

とは言えそれまでよりもちょっと起伏が豊かになりますので、それなりに楽しめます。

廃業した大岳山荘のところが休憩スペースになっています。
トイレは利用できます(小屋の中に人がいましたが・・・休憩している登山者でしょうか)。
この上が大岳神社です。

大岳神社は無人ですが、なかなか貫禄があります。

と思ったらこちらが本体(本殿?)でした。

狛犬はオオカミらしいです。
ちょっと可愛い。
生まれは1759年・・・250歳以上!?

15分ほどで山頂です。
あまり広くはないので、休憩している人で一杯なのでした。

暑い・・・そしてお昼を食べている虫が・・・。

午後から天気が悪くなりそうだったので早々に下山。
帰りも同じ車両でした。

反省会
丹沢の大山と同じぐらいお手軽なコースなので、季節を選ぶのが良さそうです。雪の季節が意外と人気あるようですし、花の百名山にもなっています。
まったく時期外れなので空いていたんですかね。。。
0 件のコメント:
コメントを投稿